どうもネスです。なんかAYANEO社とANBERNIC社とAYN社が新機種を出すそうです。
AYANEO AIRを先行レビューしてみました。
こちら

AYANEO AIRのクラウドファンディングが始まりました。


楽しみですね~。
6月1日にAYANEO AIR PlusとAYANEO 2 GEEKの情報が解禁だそうです。
詳細は動画を見てください。




ココにきて
AYANEO AIR Plusですか。
6インチだそうですね。



ネス氏としては
AIR Plusに関しては
i3 1215Uが気になります。
何故かと言うと
今までAMD一択だったAYANEO社が
インテル機を採用だそうなので、気になりますね・・・
何かあるのかな?
と言う感じで気になってます。



AYANEO2 GEEKというのは
2よりも若干スペックが落ちてる感じのようですね。
こちらはWIndows11と
AYANEO OSと言う独自のOSだそうですね。
どれにするか迷いますね~。
5月28日に情報が解禁されてます。



モデルがかなり多いです。
自分の都合にあったモデルを選ぶと良いでしょうね。
クラウドファンディングを行うそうです。
Proはシルバーがあるそうです。シルバー良いですね・・・・
黄色もあるそうです。
Pro版は5825Uが搭載されるそうです。
https://twitter.com/AYANEO__/status/1530598680910528512
アクセサリーや周辺機器もなかなか良さそうですね。
AYANEO AIR スペック表







AYANEO AIR Youth Edition
CPU :Ryzen5 5560U 6コア12スレッド
GPU :Radeon Vega7
TDP :5-12w
RAM :8GB LPDDR4x
ストレージ :128G
ディスプレイ:5.5インチ(1920×1080)有機EL
バッテリー :28wh 7350mAh
サイズ :224 x 89.5 26.7mm
厚み :17mm
重量 :395g
WI-FI :WI-Fi 6、bluetooth 5.2
価格(早期):499ドル
価格(通常):549ドル



AYANEO AIR Standard Edition
CPU :Ryzen5 5560U 6コア12スレッド
GPU :Radeon Vega7
TDP :5-15w
RAM :16GB LPDDR4x
ストレージ :256G
ディスプレイ:5.5インチ(1920×1080)有機EL
バッテリー :28wh 7350mAh
サイズ :224 x 89.5 26.7mm
厚み :18mm
重量 :410g
WI-FI :WI-Fi 6、bluetooth 5.2
価格(早期):569ドル
価格(通常):629ドル



AYANEO AIR Pro 5560U
CPU :Ryzen5 5560U 6コア12スレッド
GPU :Radeon Vega7
TDP :5-18w
RAM :16GB LPDDR4x
ストレージ :512G/1T
ディスプレイ:5.5インチ(1920×1080)有機EL
バッテリー :38wh 10050mAh
サイズ :224 x 89.5 26.7mm
厚み :21.6mm
重量 :450g
WI-FI :WI-Fi 6、bluetooth 5.2
価格(早期):599ドル
価格(通常):649ドル



AYANEO AIR Pro 5825U
CPU :Ryzen7 5825U 8コア16スレッド
GPU :Radeon Vega8
TDP :5-18w
RAM :16GB LPDDR4x
ストレージ :512G/1T
ディスプレイ:5.5インチ(1920×1080)有機EL
バッテリー :38wh 10050mAh
サイズ :224 x 89.5 26.7mm
厚み :21.6mm
重量 :450g
WI-FI :WI-Fi 6、bluetooth 5.2
価格(早期):749ドル(1T)
価格(通常):799ドル(1T)



AYANEO AIR Pro 5825U
CPU :Ryzen7 5825U 8コア16スレッド
GPU :Radeon Vega8
TDP :5-18w
RAM :32GB LPDDR4x
ストレージ :512G/1T/2T
ディスプレイ:5.5インチ(1920×1080)有機EL
バッテリー :38wh 10050mAh
サイズ :224 x 89.5 26.7mm
厚み :21.6mm
重量 :450g
WI-FI :WI-Fi 6、bluetooth 5.2
価格(早期):1299ドル(2T)
価格(通常):1399ドル(2T)



今回のAIRは軽量かつ高性能というのを重視したモデルな感じですね。
Youth Editionが395gは本体の厚みが17mmだそうです。
スタンダードモデルは厚みが18mmだそうです。
proの方が21.6mmでバッテリー容量が少し増えて450gだそうです。



どのモデルも軽量化を重視したモデルですね。
バッテリー容量が少ないので
エルデンリングや龍が如くみたいな
高負荷なゲームだと必然的にバッテリーの減りが早いと思います。
基本的には長時間の使用には向かないでしょうね。
オクトパストラベラーやホロウナイトや
ロードス島戦記みたいな軽めのゲームなどに
適してるのでないかなと思います。



外出先で使用する場合ですが
隙間時間などに使用(通勤電車など)する場合は
2時間以上は使用しないだろうと思いますので
そこまで問題ではない気がします。
保険でモバイルバッテリーを用意するのも良いでしょうね。
ちょい前の話



「GPD WIN MAX 2」と「GPD XP Plus」と
「ONEXPLAYER mini AMD版」の話ですが
「GPD WIN MAX 2」と「GPD XP Plus」は
まだ未発売です。



ONEXPLAYER mini AMD版は発売しました。
15日まで10%引きだそうですよ。



ついでにbanggoodクーポン情報
5月31日まで有効ですよ。
AYANEO社がつぶやきを大量に投下してます・・・・・・・



AYANEO NEXTを出した後に
新たに3機種が登場ですか・・・・
しかもAYANEO 2は6800Uを搭載するそうですね。
凄いですね・・・・・
つぶやきの情報をもとに妄想と予想をしてみる



元の画像から妄想と予想をしてみましょうか。




AYANEO 2(フラッグシップレベル)





AYANEO 2021シリーズとAYANEO 2は
メインのモデルで7インチモデル?
だと思われます。
AYANEOより画面が小さく見えますが
AYANEO 2はベゼル幅がないディスプレイを採用しているようです。
AMDの6800Uを搭載予定だそうです。
それ以外は今のところは不明ですね。
AYANEO NEXT(トップレベル)



AYANEO NEXTは最高級モデル?
のようですね。
(実際に凄いお値段ですしね)
AYANEO NEXT 2とか出たら
凄い事になりそうですね。
AYANEO SLIDE(フラッグシップレベル)



AYANEO SLIDEなんですけどね。





AYANEO 2021とAYANEO 2の横に並んでいるので
まさか7インチ?
なのではないかなと思い込んでます・・・・
AIRより画面が大きいようなので
7インチかなと思い込んでますが
まぁ正式に情報が公開されるまで待つしかないですね。
非情に気になりますね・・・・・・


AYANEO AIR(エントリーレベル)



AYANEO AIRですが
NEXTとSLIDEの間に配置されてるので
5.5もしくは6インチ?
かなと思い込んでます。
分かっていることは
OLEDディスプレイ搭載(有機EL)
本体の重さがGPD WIN2よりも軽くて
400g以下になるという話です。
アンドロイド端末のOdinみたいに
アナログスティックの周りが光るそうです。
注文はこちらから出来るようです。





AYANEOの新モデルですが
どれもこれも気になりますね!!!
コレは物欲が捗るというものですね!!
忙しいですね!!!!
だが!
良いですね!
SLIDEの元となった「理想のハンドヘルドコンピュータ」とゲーム機達



実はGPD WINの元素材の端末があったんですよ。
Pandoraと言うLinuxの端末ですね。
まぁ開発が始まって発売されるまでに
色々とあったようですね。
何台ぐらい出回ったのかまでは不明ですが
持ってる方が居たら凄いですね。



それから数年が経過して
初代GPD WINが登場したわけですね。
確かMakuakeでクラウドファンディングを行ってましたね。
勿論、入手しましたよ。(売却済)
当時の話ですが、衝撃的なアイテムでしたね。
まさかPnadoraの後継機がWIndows端末で出現とか
気になって仕方がないじゃないですか!
それからGPD WIN2、GPD WIN3、GPD WIN MAXと言う感じですね。



GPD WIN3の元になったのはソニーの製品ですね。
Sony VAIO VGN-UX50
PSP Go
確かWade氏がソニー製品が大好物だそうですね。



で、GPD WIN4の前に
AYANEO SLIDEが発表になった訳ですね。





今度はIntel端末ではなく
AMD端末ですからね・・・・
今までのモデルと違って
物理キーボードが搭載されているので
AYA Speceのショートカットの割り当ても
違う構成に出来るだろうと思いますね、
非情に気になりますね・・・・・
ANBERNIC社 WIN600



なんかWindowsとSteamOSのモデルが出るそうです。
と言ってもSteamOSとか使いにくそうなので
Windowsが無難な感じかもですね。
AYN Loki



コレも気になりますね・・・・・
うーむ・・・・
うーむ・・・・



最安値は239ドル、重量は362gだそうです。



スペック表は公式サイトのリンクを貼っておきます。
(数が多すぎて書き起こすのが大変なので省略っていうか・・)
Loki mini
Loki mini Pro
Loki
Loki MAX



良い意味で
自分にあったモデルを選べますね。
良くない意味で
モデルが多すぎて混乱しますね。



なので Loki miniは色で選びました。
クラウドファンディング版と国内正規版の違い



コチラにまとめてあります。
通販サイトと動画配信サービスとギフト券とSWELL



UMPCの専門店のハイビームさんの
オンラインストアですね。
定期的にセールを行っておられるようです。
掘り出し物が見つかるかも!?



海外通販サイトだと
banggoodさんで、ちょこちょこ買い物してます。
こちらはスマートウォッチやゲーム機やタブレットが安いですよ



アマゾンプライムビデオとU-NEXTは配信してるものは
割と同じようで違うんですけど、契約しておくと便利ではありますね。
たまにバチェラージャパンとか独占タイトルもあるので地上波では見れない映像とかもあるので悪くはないかなと思います。



有料テーマのSWELLは便利ですよ。
今までアクセスが少なかった記事にもア
クセスがある場合があるので総合的に見ればプラスにはなると思います。
コメント
コメント一覧 (2件)
お疲れさまです。
AIRは確か5.5インチOLEDだったような。
正式発表はないのでアレですが。
6かと思ってましたが
5.5インチでしたか。
まぁ続報待ちですね。