こんにちわ。ネスです。
スイッチライトによく似ているRGB10 MAXが気になっていたわけですが、banggoodさんで在庫ありになったので注文してみましたので、レビューやっていきたいと思います。
RGB10 MAX2を購入されたフォロワーさんからの情報
フォロワーさんのRetroGame-Breakerさんがアマゾンで購入されたようでして、使用感を掲載させて頂くことになりました。



MAX2は、スゴく軽い。
操作系統はLR2のトリガーボタンが押しやすくなってますが
LR1ボタンはPSVITAのような感触でチョイと微妙ですが、まあまあです



トリガーボタンはレースゲームとかFPS向き?
かと思われます。
スト2などの格闘ゲームもボタン設定によっては
劇的に操作感が変わるかもしれません。



中身ですが、外観以外は基本的にRGB10 MAXと同じだそうです。
ただ、RetroOZやBatoceraなどのcfw入れると
アナログスティック操作すると逆になるという不具合が(;^ω^)
なので、retroozは0.52ベータ版出てます



RetroarchやPPSSPPは設定で
ほぼ修正可能ですが
Retrorunなど独立しているものについては
今のところ、cfwの修正を待つのが無難と思われます。



Retroarchのコントローラー設定で
ポート2や3などを使い、各コントローラーの種別を変える手段や
ネットワークで中に入ってキーマップを変更するなど
色々手段はありそうですが、私みたいな初心者にはキツイです。
RetroOZ 0.52b(ベータ版)のファイルがあるアドレスです。
https://forum.odroid.com/viewtopic.php?t=42007&start=950
こちらですね。


https://mega.nz/file/h2JxyCjJ#I6qFKVvHzzZ4JnJVuiTMFaQcmlIZIqwa79VZyh7umGA
ちなみに、0.52bにはデバイス設定にRGB10MAX2の選択肢が追加されてます。



との事です。
情報提供ありがとうございました!
レビュー記事その02 カスタムファームウェア
予想以上に便利なので入れてみて損は無いかなと思います。


POWKIDDY RGB10 MAX RK3326 128GB クーポン:BGJP10M128 適用価格:$126.99


在庫アリの時は注文すれば24時間以内に発送してくれるようです。
因みに、アマゾンで注文したとしても海外通販で輸入してるだけのようなので、実際のとこは海外通販で注文した方が早く手元に届きます。最短で5日ですね。5日で到着した例がありますよ。


開封












こんな感じですね。
スイッチと比較
こんな感じですね。


コントローラーの質感
うーん。酷いと聞いてましたが、ネスさん的には「まぁこんなものかな」的な感じですね。
十字キーは少し弱い感がありますね。それ以外はそんなに悪い感じはしないと思いました。
例えるならば、switchのジョイコンを10として、RGB10 MAXは5ぐらいですかね。
他の例だとGPD WINとGPD WIN2よりはRGB10 MAXの方が良い気がします。
ただしGPD WIN MAXと比べると劣りますね。
まぁswitchやXBOXやHORIみたいな大手と比べると、劣るのは当然な気もしますので、そういう意味では価格相応な感じかなと思います。
bluetoothは使えるの?
一応、コントローラーの設定に存在はしてるようですが、ペアリングできないようなので実のところは分かりません。


それにコントローラーが一体化してるのにbluetoothコントローラーをペアリングするのもなんか変な感じですね。
bluetoothイヤホンとかなら実用的だった気がしますが、ペアリングできないのでどうもできないですね。
MicroSDの取り扱いには注意
パソコンに刺すと「フォーマットしますか?」とか出てきますが、フォーマットをすると何が起きるか分からないので、余計な事はしない方が良いですね。
言語設定
セレクトとスタートを同時押しすると設定画面が開きますので、LANGAGEでJAPANESEを選べば日本語になりますよ。


別に変えなくても使えますが、日本語が用意されてるならば日本語が良いですね。
ゲームはどうか?
RetroArchというやつで動いてるようです。先に行っておくとPSPの3Dのキツいゲームはのは基本的に動作が怪しいと思って問題ないと思います。無双オロチも動きますが期待はしない方が良いです。
まぁPSPの比較的、軽いゲームなら問題かなと思います。
他の中華ゲーム機と比較してみる
そうですね。GPD WINはサターンのドラキュラX 月下の夜想曲が動いてたんですよね。で、RGB10 MAXでは起動せず。Atomでも割と侮れない感もありますね。
そういう意味では、RGB10 MAXはGPD WINと比較すると後れを取ってる感がありますね。
ただし、本体の温度的に言えばRGB10 MAXは熱くないので、実用的だとは思います。
動作が期待できるのは基本的にレトロゲーム
SNES、GB、GBA、PCE、GENESISぐらいですかね。
NESとMAMEもモノによっては画面がばぐったり音が割れてたりなど、安定しないですね。
動作が期待できないハード
PSとPSPはモノによっては動作するようです。SS、DC、N64は期待しない方が良いですね。
基本的に3Dゲームには向かない
RGB10 MAXのCPUはRK3326と言うそうです。全体的に3Dのゲームが重いので、3Dのゲームには向かないでしょうね。それに2万円以下の中華ゲーム機で3Dのゲームを遊びたいとか無理がある気がしますね。
RetroArchがマルチエミュレーターだとしても、無理なものは無理ですからね。
それこそGPD WIN3かAYA NEO買いましょうよ!と言う話のような気がしますね。
本体のファームウェアのバージョンアップも期待は出来ない
RetroArchに組み込まれてるエミュの精度にもよるんでしょうね。
本体のファームウェアのバージョンアップもあるそうですが、これ以上、精度が良くなることは無いでしょうし、まぁ期待はしない方が良いですね。
PS Vitaの変わりは難しいが・・・
とんちき禄さんの記事ですね。


PS Vitaの方が精度が高いですね。ただし本体が入手困難なので現実的ではないです。まぁRGB10 MAXにパワーアップしてもらうしかないんですよね・・・・・コレが現実ですね
感想
ネスさん的には良いと思いますね。まぁ強いて言えば、この手のアイテムはなんとなくで触ってなんとなくでなんとなくな感じですが、まぁまぁ価格的にも十分な気がします。
搭載されてるCPUの限界があるようなので、基本的に重いゲームは厳しいと思った方が良いですね。特に3Dゲームは重いだけなのでおススメはしないです。
少し使ってみて思ったことが、アナログスティックを使う事があまりないですね。レトロゲームが主体だと、使用頻度が多くない感じになりそうです。
完成度の高い中華ゲーム機だとRG351Mとか完成度が高いそうですけど、持ってないので分かりません。まぁ好みの問題かなと思います。
レトロゲーム主体ならなかなか良いですよ。本体も軽いし、コレは買ってよかったですね。
PDA工房さんの保護フィルム
PDA工房さんに保護フィルムの作成をお願いしてたんですが、無事に帰ってきました。
「9H高硬度【反射低 減】保護フィルム」をお願いしました。表面はサラサラで綺麗です。


PDA工房のストア
保護フィルムと言えばPDA工房さんですね。
専用ポーチ
スイッチライトと同じような形なので、これとか良さそうですね。
安いので十分な気がしますね。
100均でも、そこそこのは買えますよ。まぁ収納出来れば良いでしょ?程度の話ですしね。


中華モバイルバッテリーでも充電出来ますよ
BlitzWolf®BW-P13LEDディスプレイ10000mAh


Baseus 45wモバイルバッテリー




相性が良いんでしょうかね。
JXD 7800b
昔、持ってたんですけどね。
https://gpad.tv/tablet/jxd-s7800a-s7800b/
薄いんですけど、本体が熱かったです。JXD 7800bは画期的でしたが、良いとは言えない仕様でした。
JXD 7800bと比べるとRGB10 MAXは全然余裕ですね。
GPD WIN3買いました
GPD WIN3 I7-1165G7 16GB RAM 1TB 115,503円 在庫あり。残りは5のみ。 24 時間で発送
おいおいおいおい 12万切りじゃないですか~~~~~~ 欲しい方は急げ~~~~~~~~~
GPD WIN3 I5-1135G7 16GB RAM 1TB 110793円 在庫あり。残りは5のみ。 24 時間で発送
良ければ覗いてみてください。


ネスさんおススメの便利なアイテム達
あれば便利なアイテムを紹介しております。良ければ覗いてみてください。
動画配信サービスとギフト券とSWELL
アマゾンプライムビデオとU-NEXTは配信してるものは同じようで違うんですけど、契約しておくと便利ではありますね。
たまにバチェラージャパンとか独占タイトルもあるので地上波では見れない映像とかもあるので悪くはないかなと思います。
有料テーマのSWELLは便利ですよ。今までアクセスが少なかった記事にもアクセスがある場合があるので総合的に見ればプラスにはなると思います。


アマゾンギフト券
コメント