Wi-Fiモジュールの件で当たりアリ!ハズレあり!そしてデントオンラインさんのGPD WIN3を開封、そしてレビュー。

GPD WIN3のレビュー記事の2つ目ですね。こちらはネスさんが触ってみた感想などを載せていこうかなと思います。

目次

GPD WIN4とONEXPLAYER2 予約開始+軽くレビュー

あわせて読みたい
ハイビームなんば店で、GPD WIN4を見てきましたので軽くレビュー。そしてONEXPLAYER mini 用のシリコン... 【概要】 2023年2月4~5日の期間にハイビームなんば店でGPD WIN4が展示されるとのことで現物を見に行きました。そしてONEXPLAYER mini用のシリコンケースも見せて頂きま...
あわせて読みたい
ONEXPLAYER2。国内予約開始!3月31日に発売だそうです。そして軽めのレビューも載せておきます。 【概要】 2月8日にハイビーム秋葉原店でONEXPLAYER2の新作発表会がありました。展示されているONEXPLAYER2の画像を載せていきますね。 という事でツイッターのフォロワ...

今回は4つに記事を分けました。

こちらは、つぶやきに投稿した2分程度の動画の寄せ集めになります。

あわせて読みたい
論より動画!GPD WIN3で動かしたゲームの動画を延々と貼っていく記事。動画でレビュー GPD WIN3が到着しましたよ~。 全体的なレビューの前に、まずはどの程度、ゲームが動くのかチェックしていきましょうか! 【GPD WIN4とONEXPLAYER2 予約開始+軽くレビュ...

こちらはドッキングステーションの活用法と動画編集の動作とかですね。

あわせて読みたい
GPD WIN3で動画編集やってみましたが問題なく編集できます。GPD WIN3のレビュー記事3つ目。ドッキングス... GPD WIN3のレビュー記事の3つ目ですね。 ドッキングステーションのs表勘はどうなのか?動画編集はちゃんと出来るのか? などを紹介していきたいと思います。 【GPD WIN4...
あわせて読みたい
GPD WIN MAXとGPD WIN3で使えそうなアイテムとか色々。GPD WIN3 レビュー記事4つ目 GPD WIN3のレビュー記事の4つ目ですね。 GPD WIN3を使用するうえで「あれば便利!?」な感じのアイテムを紹介していきたいと思います! 【GPD WIN4とONEXPLAYER2 予約開...

グリップの記事です。

あわせて読みたい
GPD WIN3専用ゲーミングボディグリップが到着しました!と言う訳でレビューしてみましょうか! こんばんわ。ネスです。 と言う訳でタイトル通りです。届きましたよ~。 【開封~。】 DSC_2955 DSC_2956 【グリップのみの重量と装着時の重量】 グリップのみの重量は9...

まずは発売してからWifiの仕様の件で問題も色々

IGG版はAX200搭載機を入手した方がお得で、一般販売分の初期ロットはAX210が搭載されてるのを入手した方がお得のようです。

まぁようは製品のカタログスペック通りではないGPD WIN3があるという事ですね。こー言うの良くないですよね・・・

以後はおそらくですが、AC7265で統一されるのではないかなと思います(続報があれば手直しします)

ネスさんのところに届いたのはAX200でした。

デントオンラインさんで注文した方のところに届いた分はAX210だったようです。

AX200とAX210が混入してる状態ですね。

で、AX200が搭載されてるモデルを所持されてるフォロワーさんのつぶやきです

そして代理店さんが悪い訳ではないので 何と言うか変な感じではありますね。

一般販売の初回ロット以降はAC 7265が搭載と言う事なのでしょうか・・・・

デントオンラインさんから到着。開封の儀

コレはなかなか・・・

保護フィルム2枚とデントオンラインさんオリジナルのファイバークロスのようです。良いですね。

専用ポーチもなかなか良いですね。

ドッキングステーション

なかなか豪勢ですね。

先に少し残念な点はこの辺り

・画面が小さい(仕方がない部分ですね)

・ドッキングステーションがMicroSDとSDカードが使えない上に、thunderbolt4対応ではないのでeGPUが生かしきれない。

・充電器は折り畳みプラグなら尚よかった。

・XYABボタンとスティックのボタンが逆

GPD WIN3自体の全体的な完成度は高いので許容範囲ですが、強いて気になる部分を言えば。と言った感じですね。

画面が小さい点

5.5インチなので大きいとは言えないですが、文字が読めるので遊ぶ分には問題は無いという感じですね

WindowsPCとして使うには画面が小さいです。なんというか、文字が見えにくいというよりは、タッチで押しにくいという感じかなと思います。でもbluetoothマウスを使うと使い勝手が良くなりますね

thunderbolt4とeGPUとドッキングステーション

充電とthunderbolt4の機能があるType-Cが下部に一か所のみ。GPUが強化出来たとしても使い勝手が良いですか?と問われると「うーーん」な感じかなと思います。

それとドッキングステーションがthunderbolt4非対応なんですけど、実際に市場で購入出来るType-C HUBはthunderbolt3までしか対応してないようです。仮にthunderbolt対応のドッキングステーションだったとしても価格がかなり上がるので、一般的な仕様にしたんでしょうね。

そんな事までしだすとゲーミングPCを買う方が安くて確実と言う話になりますので、大人しくXeグラフィックスのまま使うのが妥当でしょうね。

まぁその辺りは過去記事をご覧ください。

あわせて読みたい
GPD製品のGPU強化の為にGPU BOXを使うと実際は? 【よそのブログやフォロワーさんのつぶやき】 こちらの続きになります https://nesskun1231.com/?p=1656 こちらとか https://www.ultra-b.com/archives/4651 かずのりさ...

ただし、eGPUを使うとやはり性能は上がりますね。

コントローラー部分

物理コントローラーですが、賛否両論があるでしょうね。XYABボタンとスティックのボタンが逆ですよね。

使う前までは気にはなりましたが、実際に使ってみると特に気にならないかなと思います。

押し具合の質感とかもジョイコンに近い気もしますね。

スライド式のスクリーンキーボード

タッチスクリーンで触れたら振動がするという話らしいので、同じような仕様のノートPCだとLenovoでYOGA BOOKと言う製品のスクリーンキーボードが近いでしょうね。(生産終了)

https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/yoga/yoga-book/Yoga-Book-with-Windows/p/ZZITZTWYB2L

GPD WIN3のスライド式キーボードは、元々はソニーのVAIO type Uが元ネタだそうです。

あわせて読みたい
ソニー製品情報 | VAIO | type U ソニー「VAIO」の製品情報。

で、実際にGPD WIN3のを触ってみましたが、新鮮でなかなか面白い仕様かなと思いました。

GPD WIN2の初期ロットと天空さんの最終バージョンでは振動機能が搭載されてるんですけどね。まさかそれがGPD WIN3の通常の振動機能とさらにキーボードの振動に生かされるとは思いませんでした。

使ってみて思ったのが、スライド式キーボードのレイアウトは変な配置な部分もありますが、努力はしてくれてますね。SHIFTとの組み合わせやFnとの組み合わせで使えます。

使いにくい部分もありますが、趣旨がゲーミングPCなので、そういう意味では妥当なのではないかなと思います。

Fnと組み合わせて使うキーは印字の色が青になってて親切で良いですね。

色んな意味で斬新で凄いですね。

1135G7と1165G7の違い。

まぁ正直なとこ、そこまで劇的に変わることは無いと思いますね。

CPUに関してはi7が96EUでい5が80EUなぐらいですね。

CPUとGPUが若干違うだけですね。

どちらにせよ、Xeグラフィックスでは動作しないゲームとかもあるので、そういう意味では安い方でも十分使えると思いますね。

まぁちょっとでも高性能を求めるならば迷わずi7で、そこそこで良ければi5で良いかと思います。

GPD WIN MAX/GPD WIN3のDドライブの領域をCドライブに割り当てる方法

鴨屋さんのところで掲載されてますので、こちらをご覧ください。

鴨屋
GPD WIN MAX/GPD WIN3、ONEXPLAYERのDドライブの領域をCドライブに割り当てる方法 | 鴨屋 GPD WIN MAX/GPD WIN3は初期状態で「Cドライブ=100GB」、「Dドライブ=残り容量」という形でSSDが2つのパーティションに分割されています。システムとデータを分けたい...

スクリーンショットの撮り方

スライド式キーボードにはプリントスクリーンのボタンが無いみたいです。ノートとかだとFnと連動すれば使えるんですが、それも無いようです。

なのでこうすれば撮れます。

指紋認証の近くにXBOXボタンがあるんですけどね。

このボタンを押すとこんな画面が出ます。

DSC_2242

キャプチャーボタンを押したらビデオフォルダーのキャプチャーフォルダーに保存されます。

そして緑で囲ったボタンを押すとゲーム画面を録画できます。

DSC_2242

だがインテル機の弱点もあり。そこでAMD機にアドバンテージあり!

このTigerLakeのXeグラフィックと言うのが高性能であって高性能ではないんですよね。

言ってる事はおかしいんですけど、そうなんですよ。特定のゲームには対応してないというのがあるようです。

Xeグラフィックで動かないゲームがRyzenでは何も気にせずに遊べてしまう例があるので、その辺りでAYA NEOとGPD WIN MAXのRyzenモデルにアドバンテージがありますね。

ライバル機と比較してみてどうか?

AYA NEOは買う予定ですがONE XPLAYERは買う予定は無いです。

比べてみたいところですが、現時点で言えばやはりGPD WIN3が一番バランスが良くライバル機と比べてアドバンテージが高いです。そのポイントをまとめてみました。

・小型で最軽量(550g)

・ライバル機のスクリーンキーボードと違ってスクリーンでもあり物理でもある不思議なキーボードが搭載されている。

(あるとないとでだいぶ話が変わりますね)

ハイビームさんのセール品の一覧と修理情報

コチラですね。

セール品の一覧

また、ハイビームさんで修理する際の情報なのですが 内部基盤以外の修理は国内、内部基盤は中国との事です。

バッテリーの交換はどのメーカーも15000円を目安にしてくださいとのことでした。

ANBERNIC WIN 600 1T版が登場

ANBERNIC WIN 600 公式ストア
3020e(8G+128G)(ブラック)¥41,5992,400 OFF
3020e(8G+256G)(ブラックorホワイト)¥51,5992,400 OFF
3050e(16G+1T)(ブルー)¥66,599

クラウドファンディング版と国内正規版の違い

コチラにまとめてあります。

通販サイトと動画配信サービスとギフト券とSWELL

UMPCの専門店のハイビームさんの
オンラインストアですね。

定期的にセールを行っておられるようです。
掘り出し物が見つかるかも!?

海外通販サイトだと
banggoodさんで、ちょこちょこ買い物してます。
こちらはスマートウォッチやゲーム機やタブレットが安いですよ

アマゾンプライムビデオとU-NEXTは配信してるものは
割と同じようで違うんですけど、契約しておくと便利ではありますね。

たまにバチェラージャパンとか独占タイトルもあるので地上波では見れない映像とかもあるので悪くはないかなと思います。

有料テーマのSWELLは便利ですよ。
今までアクセスが少なかった記事にもア
クセスがある場合があるので総合的に見ればプラスにはなると思います。

created by Rinker
Amazon.co.jp
¥5,000 (2023/03/23 21:00:35時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうもネスです。

GPDやAYA NEOやONEXPLAYERなど
珍しくて熱くて面白いUMPCやガジェットが大好物です。

物欲は良いですね。

宜しくお願いします。

コメント

コメントする

目次