「ONEXPLAYER G1」レビュー。!?な感じの着脱式キーボードとRGBバーチャルキーボードが搭載されていて、他社とは違った仕様ですね。

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

概要

さてさて。
物欲の春ですね~。

と言う訳でONEXPLAYER G1のレビューですね。

ONEXPLAYER G1の特徴ですが
ONEXPLAYER X1 miniとは違った着脱式キーボードが
搭載されています。

なかなか独創性の高い仕様で
CEOの挑戦的かつ意欲的な端末だと思います。

と言う訳で見ていきましょうか。

販売ストア

One-Netbookストア
OneXPlayer G1 国内正規版 UMPC(Ryzen AI 9 HX 370/Ryzen 8840U)Windows 11 Home OneXPlayer G1 国内正規版 UMPC(Ryzen AI 9 HX 370/Ryzen 8840U)Windows 11 Home
モデルハイビームアマゾン
8840U 32GB/1TB¥163,000¥163,000
AI 9 HX 370 32GB/1TB¥208,000¥208,000
AI 9 HX 370 32GB/2TB¥228,000¥228,000
AI 9 HX 370 64GB/4TB¥268,000¥268,000

重量

着脱式キーボードを取り付けてない場合は880gですが
キーボード込みだと1027gになります。

DSC_8728_TEMP

インターフェイス

イヤホンジャック
Oculink
USB-A
USB-C x 2

DSC_8515_TEMP

ディスプレイ

ONEXPLAYER X1 miniと同じ液晶のようです。
OLEDではないですが
専用アプリで液晶の色合いを調整が可能なので
他社と違って色々と出来るので良い仕様だと思います。

DSC_8527_TEMP

ディスプレイの角度と本体の質感

ディスプレイの開く角度ですが165度ぐらいで
ヒンジも非常に頑丈です。

GPDとかは最大まで開くと人差し指が天板に当たって
LBやRBが押しにくいという問題がありましたが
ONEXPLAYER G1はそんな事は無いですね。

DSC_8523_TEMP

本体の質感ですが高級感があって良いです。

ボディはABS+PC素材とアルミニウム合金で構成されていて
高い耐火性、優れた耐食性、そして優れた強度を実現しているそうです。

全体的に頑丈な作りですね。

OneMixの時はGPD Pocketのパクリとか言われてましたが
あの時からよくぞココまで辿り着きましたな!

と言う感じです。

コントローラーと持ちやすさ

操作性や持ちやすさなんですが、まぁ賛否両論じゃないですかね。

アレですね。
GPD WIN MAXやGPD WIN miniで問題が無い方は
大丈夫だろうと思います。

強いて言えばGPD WIN miniよりは持ちやすいと思います。

コントローラーの配置が気になる方は多いと思います。

で、使ってみた感じですが、悪くないです。

下の方でモンハンの動画を用意してますが
モンハンも問題なく遊べてるので
触ってるうちに気にならなくなると思います。

GPD WIN 3も似たような配置なんですが
GPD WIN 3の場合は
アナログスティックの真下にボタンが配置されていて
操作性が良いとは言えなかったです。

それに対してONEXPLAYER G1は
ボタンの位置が斜めにずれているので
押しやすいと思います。

アナログスティックの配置は良いとは言えないが
操作性が悪いという訳では無い。

という事ですね。

着脱式キーボード

OneXPlayer G1の着脱式物理キーボードですが

本体への接続はマグネット式で
キーボードを外す事でコントローラーが現れます。

外したキーボードはbluetooth接続が可能です。

で、bluetoothキーボードとして使用する場合は
ペアリングを行う必要があります。

接続方法はオンラインマニュアルを見ると良いでしょう。

オンラインマニュアルトップ
G1のオンラインマニュアル

DSC_8510_TEMP

着脱式キーボードの接続時の問題

で、本体の熱でキーボードが変形する可能性を
気にされている方は多いと思います。

キーボードを接続時は熱が逃げない状態で
場合によってはキーボードが変形する可能性は否定は出来ないです。

なのでキーボードは基本的には外しておいて
本体に取り付けて使う場合は
4wとか可能な限り省電力で使用するのが良いと思います。
(曲がって壊れるのを防ぐ為)

RGBバーチャルキーボード

着脱式キーボードを外すと
スクリーンキーボードが出てくるんですが
昔、Lenovoから「YOGA BOOK」てのが発売されてましたが
YOGA BOOKに似てますね。

しかもRGBイルミネーションにも対応してるので
見栄えがなかなか良いですよ。

DSC_8519_TEMP

モンハンとかでチャットやジェスチャーも可能ですよ。

で、このスクリーンキーボードは
「キーボードモード」と「タッチパッドモード」というのがあって
切り替えが必要となります。

で、タッチパッドモードだと
キーボード部分もタッチパッドになるので
キーボードが反応しなくなります。
(技術的に両立が難しかったのでしょうね。)

なので、基本的にはキーボードモードとして使用して
タッチパッドに関しては液晶を触れば良いかなと思います。
(同じ事なので何も問題は無い)

RGBバーチャルキーボードのFnの位置が右上でDeleteが左下の件

で、見てわかると思いますが
キーボードのレイアウトが少し変則ですね。

Fnの位置が右上でDeleteが左下という状態です。
(一般的には逆のような気がするが)

これには事情があるようで
Fnを押すと「Fnを押した状態」になるようで振動が発生します。

という事は内蔵されてる振動機能の関係で
FnとDeleteの位置を入れ替えざるを得なかったと考えられる。

まぁあえて一般的ではない仕様にしてるのは
それなりに事情があるという事なのでしょうね。

RGBイルミネーション

今までのONEXPLAYERやONEXFLYだと
RGBはアナログスティックのみだったんですが
ONEXPLAYER G1は場所ごとに個別に設定が可能です。

RGBイルミネーションの問題

今までのRGBイルミネーションはアナログスティックのみでしたが
ONEXPLAYER G1では色んな箇所が光る仕様ですね。

で、問題点としては個別にオフにできないようなので
RGBがオンだと本体が熱くなる上に消費電力も多くなるようです。

そしてTDPを上げると本体の温度がさらに温度もあがるようです。
(当たり前の話だが)

DSC_8530_TEMP

まぁそういう訳で
基本的にはRGBはオフにしておいた方が良いかと思います。
(今までと違ってキーボードと天板まで光る仕様)
(RGBの箇所が多いので、電力の消費が多いのは必然)
(常に余計な電力が流れてる状態は宜しくない)

本体の温度

まぁ他社のUMPCと同じで省電力状態だと熱くないですが
Rise of the Roninやモンハンみたいに
20wを超えるゲームを動かすと本体が熱いです。
(バーチャルキーボード部分も熱いです)
(RGBが起動中だとさらに熱いです。)
(なのでオフの方が良い)

DSC_8519_TEMP

まぁGPD WIN miniとどっこいどっこいぐらいの認識で
問題は無いかと思います。

専用アプリ

専用アプリに関しては
今更、説明する必要もないので
過去のレビューを参照すると良いでしょう。

ONEXFLY F1 Pro
ONEXPLAYER X1 mini

専用アプリにG1用の項目がありますが基本的には同じ。

動画を用意してみました。

基本的には過去のレビューで紹介してる動画の通りの動作ですね。

モンハンも遊べますね。
(最低設定になりますが)

あわせて読みたい
「Ryzen AI 9 HX 370」が搭載されているUMPCの仕様の違いなどを色々と。お安くないので、どれ買うか迷い... 概要 さてさて。物欲の春ですね~。桜が散ってしまって何か寂しい気もしますが物欲は何時も通りですね。 Ryzen AI 9 HX 370が搭載されているGPDとAYANEOとONE-Netbookの...

ただしモンハンとかやると
26wで動かすことになる訳ですが
本体が重いし熱いので
結局は別のコントローラーで
ゲームをする方が妥当だと思います。

DSC_8512_TEMP

Rise of the Roninは
全て最低設定で23wぐらいですね。

まぁ使いやすければ何でも良いんじゃないでしょうか。

良い点時になる点

良い点気になる点
クラムシェル型操作性・持ちやすさ
スリムなベゼルでリフレッシュレート 144Hzスクリーンキーボードの温度
RGBは場所ごとに個別に設定可能着脱式キーボード接続時に熱で曲がる可能性
インターフェース
スタイリッシュなデザイン
汎用性の高さ
重量

感想

8.8インチのノートPCかと思いきや、実は着脱式キーボードで
キーボードを外すと
バーチャルキーボードとコントローラーが現れる仕様には驚きますね。

GPD WIN MAX2はコントローラー部分に
マグネット式の蓋が付いてましたがアレと違って完全に隠れるので
キーボードを取り付けている場合だと
一般的なノートPCにしか見えないですからね。

印字は綺麗にプリントされていて
さらに光らせる事も可能でなかなか芸が細かいですね。

その上にUSB4とOculinkも搭載されているので
外付けのGPU BOXとも相性が良いと思います。

GPDやAYANEOとは違った
独創性が凄いオールインワンの仕様ですね。

GPDやAYANEOと違う部分ですが
USB-Aが付いてる部分ですね。

(AYANEOの場合は変換コネクターが付属)
(GPDは付いてたり削除されたりなど)

USB-A自体は変換コネクターとか使えば使えるので
無くとも困りはしませんが、あると便利ですね。

あくまでもビジネスマン向けの仕様なので
必須という事なのでしょうね。

気になる点はRGBの光る箇所が多い点ですね。
(RGBがオンだと本体の温度も上がってしまう)

RGBを個別にオフにできれば問題は無かったが
そういう訳ではないので
必要が無ければRGBはオフの方が良いでしょうね。
(余計な電力を抑える為に)

もう一つ気になるのは重量が軽い訳では無いので
長時間、手に持つのは厳しい気もします。

なのでゲームをする場合は
GPD WIN miniみたいに別コンを使うのが妥当だと思います。
(重量が軽い訳では無いし、長時間持つのは厳しい)

本体のコントローラーは
外出時に持参する場合に使用する程度で良いかと思います。
(外出先で長時間ゲームをする事など無いだろうし)

まぁ色々とありつつも
新しい試みな感じで手元にはおいておきたい一台だと思います。

Wade氏とアーサー氏とJack氏は共通点がありますね。

Wade氏とアーサー氏とJyack氏にお会いしたことは無いのでアレですが
日本製品が好物で、尚且つ拘りが強い人物だという事ですね。

何故、そうなのか?
と言う部分ですが。

・AYANEO FLIP DS(2画面)
・GPD DUO(2画面)
・ONEXPLAYER G1(バーチャルキーボード)

3名のCEOは2画面に挑戦してるという事ですね。
(G1のバーチャルキーボードは将来的にはディスプレイ仕様も可能?)
非常に意欲的で良いですね。

こうして3社で競い合っていくのでしょうね。

その結果、良いUMPCが生まれる訳ですが
お陰でUMPCの金額も上がっていきますね。

そこでTENKU LUNAやAOKZOEのような
お手頃価格のUMPCも発売されるので良い話ですね。

まぁ色々と言いながらも
今後も意欲的な製品開発に挑戦して頂きたいですね。

最近のブログ

あわせて読みたい
「AYANEO GRAPHICS STARSHIP AG01」レビュー。eGPU機能付きのドッキングステーションでストレージも搭載... 概要 さてさて。物欲の春が近づいてまいりましたね~。と言う訳で、今回はAYANEO社が開発したGPU BOXの「AYANEO GRAPHICS STARSHIP AG01」のレビューですね。AMD Radeon...
あわせて読みたい
「Ryzen AI 9 HX 370」が搭載されているUMPCの仕様の違いなどを色々と。お安くないので、どれ買うか迷い... 概要 さてさて。物欲の春ですね~。桜が散ってしまって何か寂しい気もしますが物欲は何時も通りですね。 Ryzen AI 9 HX 370が搭載されているGPDとAYANEOとONE-Netbookの...
あわせて読みたい
アマゾンで販売している割と便利な日常品など 概要 さてさて。物欲の春ですね~。と言う訳で今回はアマゾンで販売されている割と便利な日常品を紹介してみましょうか。 スケーター (skater) フタ付 ステンレス マグ...

ハイビームさんのセール品の一覧と修理情報

コチラですね。

セール品の一覧

また、ハイビームさんで修理する際の情報なのですが 内部基盤以外の修理は国内、内部基盤は中国との事です。

バッテリーの交換はどのメーカーも15000円を目安にしてくださいとのことでした。

クラウドファンディング版と国内正規版の違い

コチラにまとめてあります。

通販サイトと動画配信サービスとギフト券とSWELL

UMPCの専門店のハイビームさんの
オンラインストアですね。

定期的にセールを行っておられるようです。
掘り出し物が見つかるかも!?

アマゾンプライムビデオとU-NEXTは配信してるものは
割と同じようで違うんですけど、契約しておくと便利ではありますね。

たまにバチェラージャパンとか独占タイトルもあるので地上波では見れない映像とかもあるので悪くはないかなと思います。

created by Rinker
Amazon.co.jp
¥2,000 (2025/05/25 14:56:55時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうもネスです。

GPDやAYA NEOやONEXPLAYERなど
珍しくて熱くて面白いUMPCやガジェットが大好物です。

物欲は良いですね。

宜しくお願いします。

コメント

コメントする

目次